アスタキサンチン
こんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
今日はアスタキサンチンのお話です。
といいますか私の大好きな【あけぼのサーモン】という缶詰のお話です。
私はこれが昔から好きでよく食べています。(まるで猫の様。)

こちらです。
どこのスーパーでも売っていると思います。
味はほんのり塩水に浸かった鮭なんですけども、骨ごとギュッと圧縮されて鮭の栄養が余すことなく詰められているんですね!(骨は柔らくなって食べやすいです。)
身体に良い=美容にも良い、夏にもってこいの簡単レシピを紹介いたします。。。
①鮭缶の中身を器に盛る
②鮭の上に刻んだ小ネギと千切りのシソをたっぷりのせる
③トマトを添えて
④オリーブオイルをお好みの量かける
以上です!さっぱりして食べやすいですよ!
おつまみにする場合は、お醤油を少々かけるのがお勧めです。
こんな感じ↓


(盛り付けのセンスと女子力は置いておきましょう)
以前、林修先生の番組で鮭とトマト、オリーブオイルを組み合わせた料理の紹介をしていたそうです。
鮭に含まれるアスタキサンチンの抗酸化力は、
ビタミンCの約
3000倍以上!!
ビタミンEの
1000倍以上!!
なんだそうですです。驚きです。
アスタキサンチンとトマトに含まれる栄養成分リコピンは油に溶けやすいので、オリーブオイルと一緒に摂取すると身体に吸収されやすいんですね!リコピンにも抗酸化力がありW効果があるとのこと。(山田レシピではシソも加わってトリプル効果。)
ちなみに、抗酸化力って何?ってことで、簡単に説明しますと、
文字通り身体の酸化を防止する力です。
ストレス・不規則な生活・偏った食生活などで活性酸素が必要以上に発生した状態を
「身体の酸化」といい、疲労感や免疫力の低下などを招くそう。強すぎる紫外線もまたお肌を酸化させます。シミ、しわ、くすみなど。。。キャー!!ですね。
とはいえ、忙しい日常でそんなこと常に気にしていられませんし、太陽のエネルギーだっていっぱいもらいたい!ですよね。
というわけで、手軽に抗酸化力のある【あけぼのサーモン】の缶詰、そしてW効果、トリプル効果のレシピのご紹介でした!夏バテ防止にもってこいです。
ボディトリートメントの後は、老廃物が排出しやすい状態になると同時に栄養も吸収されやすくなります。
トスカ・バリにお越しの日は、食卓に是非一品こちらを追加で!
いつでもお待ちしております(^^♪